3D素材のかさねかた(きそへん

そういえば書いてなかったやーと思ったので自分の備忘録も兼ねてメモ

きそへんって書きつつ間違ってたら超絶恥ずかしいので何か見つけたら神速ツッコミきぼうです。オネガイシマス。

 
maxなりv-rayなりのヘルプに書いてある事+ちょっと解説。
多分どこかのコンポ系サイトにも書いてる気がする。
とりあえずmaxのmentalray要素の文コピペですがv-rayも似たようなかんじ(ヘルプに似たような式が書いてあります)。

 
Beauty = Output Diffuse Direct Illumination + Output Diffuse Indirect Illumination + Output Specular +
Output Reflections + Output Transparency + Output Translucency + Self Illumination
 

なんか画像なのにいきなり式で分かりにくいと感じるかもしれないけど、
実はこれがAEとかの重ね方そのまんまです。
+ は「加算」って意味です。そう、あの加算。そのまんま加算。
全部加算で重ねる。スクリーンじゃないよ加算だよ。
レイヤー加算で重ねていけばBeauty(最終レンダー)と同じになるってことですね。
レイヤーぽく書き直すと

 
最終画像=
Self Illumination (加算)
Output Translucency (加算)
Output Transparency (加算)
Output Reflections (加算)
Output Specular (加算)
Output Diffuse Indirect Illumination (加算)
Output Diffuse Direct Illumination
 

です。
ちなみにレイヤーの順番は加算なので前後しても大丈夫です。基本的には全部加算させればOk

え、同じにならない?アルファのフリンジとかレンジ足りないとかガンマとかですかね多分。そこらへんは省略ですサーセン!ファーイ!パウダー!アーーーー!!
・・ちょっとまってAOはどこよ?
という場合は更に細かいほうをどーぞゴウカンパウダー!

 
Beauty = Level Diffuse * (Raw Diffuse Direct Illumination + (Raw Diffuse
Indirect Illumination * Raw Ambient Occlusion)) +
Level Specular * Raw Specular +
Level Reflections * Raw Reflections +
Level Transparency * Raw Transparency +
Level Translucency * Raw Translucency +
Self Illumination
 

今度は*って何だよ括弧とかあるしもうッアーーーー!!

*はケツじゃなくて×ですね。かけざん、つまり「乗算」。
コンポソフトとかの画像の重ねかたが「計算」で成り立ってるのがちょっと垣間見えてくるんじゃないでしょうか。
()はプリコンポなり何なりして、一旦まとめて画像を重ねて処理した上で、またその他素材と組み合わせてねってことです。

てことで、基本的には
Level~っていうのがマスク素材で、
RAW~っていうのがスペキュラとか反射とかすべての強度全開の素材。
この二つを使ってまずそれぞれの要素素材を作成するってことですね。
(ちなみに、mrやvrayマテリアルには、一定以下のうすーく反射してる所は計算しないで端折るカットオフ~というオプションがついているので、全部出したい場合は調整が必要です。)

ただしこの場合、RAW素材が8bitとかだと計算が狂うので、HDRとかの浮動小数点の素材として書き出す必要があります。
きちんとやる場合はHDRでのコンポが必須なんですね。

ちなみに
Level素材 * Raw素材 = Output素材
なので、HDR使わない(使えない)ならとりあえず基本はOutputベースで組むと良いのではないでしょーか。

AEで重ねる場合は、そのまま上に乗算で載せると下の全レイヤーまで乗算がかかっちゃうので、Level*RAWをプリコンポーズするかLevelをマスクかマットにしてRAWを抜いたりしてください。

で、ここで注意したいのはAO素材。
Raw Diffuse Indirect Illumination * Raw Ambient Occlusion
てことで、式によるとGI素材のマスクとして使うのが本来正しい用法って事なんですが、
つまりAOをきちんと使うならGI前提で使えよってことなんだよ!
な、なんだってー!!

なんかAO使うとくすんじゃうとかいう場合は根本的に重ね方や使い方が間違ってるせいなんですね。
このブログ記事の下のほうにある
http://mentalraytips.blogspot.jp/2008/11/joy-of-little-ambience.html
http://z4p.com/pd/ao-explain.jpg
この画像で説明されてます。
ambient(環境)*Occlusion(遮蔽) = Ambient Occlusion !

といっても、AO自体が正確性というよりはアーティスティックな方向の素材なので、
環境光を強調する素材として使う場合の基本はコレ、という事で、
意図的にくすみや素材の汚れを表現したりする方向性であればその他別の箇所に、ということになるのではないでしょうか。
(V-rayのAOmapがV-ray dirtという名前なのも、環境光ではなくて主に質感のくすみや汚れテクスチャとして使用するから、あえて「dirt」と名前がついているのかな、と思います。)

たぶんみなさま似たような方向性で、コンポの際にキーイングした暗部や影色にAO色付けて重ねたりしてる事も多いのではないでしょうか。
どういった意図で使うかによっても使用する場所が違ってくるので、
上記はあくまで基礎という事で。

共通認識のようにベースがあってそこから発展応用させていけばコンポ構造も分かりやすいですし~。

てことで書いといた。
光学の基本みたいなのも、いつかまとめるべきなのかなあ。各素材とかマテリアルパラメータの由来も分かりやすくなるし。

AEのパス文字置き換えスクリプト作ったよ

ついカッとなってやった。今は公開しようとしている。

http://dl.dropbox.com/u/34190105/RepPassStr_1-02.jsx
更新しました。最新版はこちらの記事に。

reppassstr

素材の更新とかパス置き換えとかがめんどいよおおおおおおおおおおお(我慢の限界

ということでcs3~6辺りに対応してる気がするパス文字置き換えスクリプトを作りました。winしかもってないのでmacとかは試してないですすみません。

選択したフッテージパスの文字を置き換えます。

_t01
_t02
って指定すれば、
c001_chara_t01/c001_chara_col_t01/c001_chara_col_t01_0000.tif
c001_chara_t01/c001_chara_z_t01/c001_chara_z_t01_0000.tif

c001_chara_t02/c001_chara_col_t02/c001_chara_col_t02_0000.tif
c001_chara_t02/c001_chara_z_t02/c001_chara_z_t02_0000.tif
という感じにできます。
簡易リネームソフトみたいな感じですね。

デフォルトでは_t01,_t02とかになってますが
c001,c002にすればカット番号置き換え、charaをcharaBとかにすればキャラ置き換え、あとはcamera_LをRとか、ルートパスをごそっと書き換えも出来るかもしれません。

ただし、指定先のファイルが無いと処理しません。素材の命名規則をそろえてからお使いください。
・・あ、これ強制処理オプション付けた方がいいかも?

なお今回、@curry_eggさんの置き換えスクリプトなどを参考にさせて頂きました。

そのままscritptとして使ったりscriptUIとして登録したりできます。
てことで諸々自己責任でおねがいします。
なにかバグとかありましたらkamzigiあっとgmailあたりか、kamzigiあっとついったーあたりまで凸してください。凹みます。いや冗談です。おねがいします。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , ,

スレートPC買ったよ

ということで前回ラストに書いたようにスレートPC買いました。
一週間ほどいじって、詳しめの感想程度は書けるかなと思った結果がこれ。
でもちと長くなりそう。

まずスレートPCっていうのは、簡単に言うとwindowsが動くipadです。
・・・ipadのおかげで説明楽だなあ。

個人的に、「サブ買うならスレートでwinOSで筆圧対応ペンタブ付で」という目標があったのですがそれを満たすのがキタコレわっほい

買ったのはASUS B121
http://shop.asus.co.jp/item/Eee%20Slate%20B121/
ワコムの筆圧対応ペンタブ付。
正確には以前から業務向けで販売してたんですけどヤフオクやら中古やら海外通販やらになってたのが今回値下げして一般向け販売となりました。

それでは以下なんとなく思いついた項目ごとに列挙。

●性能
GPUオンボードなんで3Dとか重い処理とかは不得意だけど普通に使える。

●ペンタブ
精細さはさすがにintuosに負けます。特に最小筆圧。
が、だいぶイケるという印象。
iphoneとかに比べてクリック認識面の大きさ制限が無いのと、ペンなら空中でもカーソル表示が出るので、それだけでも詳細に描ける。
(iphone系のタッチパネルはある程度接触面が太くないとタッチ認識しないので、今出てるスタイラスペンが主に太いものばかりなのはここに起因します。)
てことで後は実力デスネーあひゃー、ということでがんがります。
ただ惜しむらくはペンにサイドボタンが無いこと。
右クリックは長クリックもしくは指二本タッチなので、その他機器と併用するか対応してるボタン付ペンを個別に買うか今迷ってます。

一点、ペンに関する注意事項は液晶保護フィルム。
液晶スペックの12.1インチサイズで買うと「画面サイズギリギリ」なので、画面縁でフィルムの段差ができてペンタブが引っかかる事があります。
少し大きめのサイズ買って、画面外まで余裕もって張るといいのかなあ。
自分はもう買っちゃったのでどうするか。

そうそう、ついでにドライバ周り調べてたら、今のワコムタブレットは最新ドライバで最小筆圧限定突破できるようになってたので、
intuos使ってる人はぜひ更新すると良いと思います。文字認識モードにしてと筆圧詳細設定でGO。

●重量
1.1kgでそこそこ重量はあるので、膝上か付属カバーで斜めに立てかけて使うかんじ。
以前会社でcintiq12とcintiq21使ってテクスチャかいてた時期がありましたが、
スタイル的にはcintiq12と似たような感じですね。
本体も全部統合されてケーブルも外せるので自由度はこっちのが高いし軽いです。(ペン性能は勿論cintiqのがいい)

●ソフト
win7/32bitプリインストール。
win7って意外とタッチとペン入力に対応してるんだななあという印象。
特にペン入力の文字認識とか知らない間にこんなきちんとできてたんだー、とか。

それでもまだ、現状のwin7と一般的なマウス(ペンタブ)+キーボードで操作する前提で作れられたソフト郡を操作するためには
ある程度設定が必要です。
当然ながらこの辺の完成度はマルチタッチ向けに開発されたiOSと関連アプリに分がありますね。

設定でやったこと(今思いつくもの)は
・フォルダ開くのはシングルクリックに設定
・ペンタブは公式サイトから改めてペンタブ用ドライバを落としてインストール。あと筆圧設定ファイルちょっといじった。
・右クリックは二本指、もしくは長押し。長押しの場合winの設定でメニューから時間を短くするの推奨。

・b121では付属キーボードが無いので当然ALTもスペースキーも無い。PSやZB等の操作に何かUIを拡張する手を考えなきゃいけない。
これに関しては
1.ソフトウェアキーボード的に常時表示のUIソフトを使用する
2.iphoneやbluetoothキーボードその他ハードを併用する
の二手が考えられる。
現状1でやってるけど引き続きiphoneのアプリとか探してみてます。iphoneがいい塩梅にbluetoothテンキーみたいになればちょうどいいんだけどなあ。

ちなみに自分はペンタブベースでPSとかZBを主に使う超汎用スケブ、みたいなこと考えて買ったので、bluetoothフルキーボードとかを追加する気はあんまありません。
iphoneサイズくらいの薄いゴムキーボードがあったら裏面左に貼り付けて使ってみたいかなあ。

でもってソフトウェアの場合は
http://39kasen.sakura.ne.jp/rawinputcontroltest/
ここのソフトをベースにPS向けに設定追加して改造したりするとだいぶイイカンジになります。
というかむしろ素で使うのであればこのソフトがキモな感じ。
http://www.youtube.com/watch?v=Z4mmEJTW2kM
こんな感じにフルカスタムしてる人もいるようです。

諸々細かい設定やインストールファイルの取り回しは、いじりやすいメインPCと連携させつつ。

あと3D向け各ソフトに関しては、
とりあえず入れて動いてるのはZB、PSCS4。
SI2013も起動確認。群集サンプル動きました。
ついでに入れたsketchbookdesigner2013がちょっと面白そう。

max2013は起動時にopenGL関連の制限メッセージ出たけど普通に動いた。
motionbuilderはopenGL制限かかった上、なんだかペンとタッチの認識にえらーがある感じ。
mudboxはグラボきちんとしたやつ入れてねって言われて起動すらせず\(^o^)/

主に使うのはPSとZB周りでmax/SIは確認とか軽い検証用とかかなーと思ってますが、
mudboxが動かないのは予想外だった。これはちと残念。グラボ回り探れば動くかもしれないけど・・。
motionbuilderはスレートでは使わないし、まあいっかなー。
用途からしてAEは入れる気もないでござる。

ちなみに付属のartrageってペイントソフトがマルチタッチでキャンバス拡大縮小+回転対応できて面白い。
PSCS4ではできないんだけど、macのトラックパッドのみマルチタッチ対応なのかな?

●感想その他まとめ諸々

ソフトに関する対応/完成度は、今後マルチタッチやスレートを視野に入れて開発してるwin8とその対応バージョンに期待。
今年終盤にはwin8スレートPC色々出るようです。

なので、安定版というかきちんと整備された感じの物が欲しいのであればwin8以降にすると良いかなあ、と。
現状ある種人柱的に環境構築の試行錯誤が必要です。

私自身、今年終盤に出るwin8+対応スレート製品群を待つか、
実験やら何やら諸々込みで今手に入れるかで迷いましたが、
最近なかなか時間が取れず仕事以外が停滞に近いペースで、
それを崩して習得やら何やら加速しないとなーという危機感覚が大きくなり、
ほぼ今年いっぱい待ちに徹するよりも出来るだけ早く手を打つほうを選びました。

スレート自体も面白いですが、全体的な環境含めて今後の方向性見出せたのはよかったかなー。
自宅のwifiとNASさんが本領発揮してまいりました・・!
これを機にもっと自分の環境のネットワーク対応進めよう。
あ、ちなみにクラウドストレージはwindows live mesh使ってます。dropboxのがいーのかなー?

●参考サイト
ほぼ同じ機種なのでep121で検索したほうが情報出てきます。
http://ep121.raindrop.jp/index.html

max2013とかcs6とかgenomeとか

さてやってまいりましたアップデートの季節でございます。

昨日は昼過ぎからautodesk2013発表セミナー見てたら途中でadobeのcs6機能発表ニュースが乱入するわ夜にはthinkboxのプラグインプレゼンがあるわでてんやわんやでした個人的に。
盆と正月と3連休が一緒に来てずっと阿波踊りし続ける、みたいな。わっひょー

すでに2013はDL可能になって詳細はもう触ったほうがはえーや!という状況なので超大まかに気になったとこを。

・max2013
とりあえず機能で目を引かれたのはmclothとレンダーパス関連ですが、
個人的にはunicode化が気になってた。

今まで複数言語毎にmaxが存在してたのがやっと統合される!!
これで互換性やら何やら解決されて今後色々はかどるんじゃないんですか!
もう海外のフリースクリプトが日本語maxでエラー吐くとか無いんですね!やったーーー!

と思ったら実は今回UIとSDKあたり?が主な対応で、スクリプト周りは未対応だそうです。
oh…..

でも、現在その辺りも視野に入れて開発してるそうで、近い将来改善されるかもー、
ってセミナーで言ってました。
期待~

・Adobe cs6 Production Premium
http://success.adobe.com/en/na/programs/events/1203_16108_nab.html
なんとカラコレ用の単体ソフトが付属する・・!?
名前は「SpeedGrade CS6」
概要見るとかなりガチでべんりそう。
わたしのlooksはどうなるんですかーー!!?
ということで要チェック。
その他機能はまだ詳しく見てないけどまだ概要で、追々詳細出て来そうなのでもちっと待ちですね。

あそうそう、最近また気になったんだけど、今のAEにフリーで付属してる「color Finesse」、オマケだけれどかなり便利で高機能なカラコレプラグインなので、
みなさまAEインストールの際にはぜひご一緒にどうぞ。結構入れてない事が多いので。

・thinkbox Genome
http://www.thinkboxsoftware.com/genome/

3dsmaxのノードベースのモディファイヤ作成プラグイン。
ICEみたいな感じで自分でノード繋いでモディファイヤを作れる。
キタコレ・・・・!!

と思ってウェブセミナー視聴してみた。

*以下、kamがすこぶる残念な英語力でオンラインセミナーを視聴したという前提を心に刻んでからお読みください:P

現状、ver1.0では主に選択と変形に対応で、トポロジに関する操作が出来ないみたい。

例えばプッシュとかベンドとか、テクスチャ座標とか頂点カラーを操作したり部分選択したり、
今あるジオメトリの形を変えるのはかなり柔軟にできる。
マルチスレッド対応で、例えばボリューム選択とか既存のものと同じ処理を作ってもかなり軽くなったり、拡張性も高い。

でも、選んだ面を消すとか、部分的にテッセレーションするとか面取りするとか、
ポリゴン自体の編集処理は他のモディファイヤを組み合わせないといけない。
あと時間関係の処理も実装されてないのでスプリングとかもできないぽい。(これは以後のアップデートで実装予定だそうです。)

ものすごい夢が広がりんぐ。ただし、俺たちの冒険はこれからだ。なんかそんな感じ。

ちなみにライセンスは、
モディファイヤを作る(ノードをいじる)時だけ要求されて、
一度そのモディファイヤをセーブすれば、作業時にパラメーターをいじったりレンダーする時にはライセンス要求されずに使えるそうです。
なので、TD向けに1~2本導入して、プロジェクト用にモディファイヤ作ったら他の人に配布~、とかお安く上がりそう。
現状でもキャラクターアニメーション用の補助モディファイヤ作成とか、トポロジ変化しない処理には有用だと思うので、
それなりのスタジオなら導入しちゃってもいーかも~、とおもた。

個人的には、1.5か2.0辺りか分かんないけどメッシュ編集操作が出来るようになるまでは待つ予定。
そこら辺整備されたら買いますもうガチで。
セミナーの方でも、これから発展するから期待してね!て言ってました。期待させていただきます。

そういえばこの前別の会社がmaxのノードベースのプラグイン作成システム開発してるニュースがあったけど、
http://www.ephere.com/plugins/autodesk/max/cortex/
Genomeはモディファイヤに限定してもちっとお手軽な印象ですね。

しかし最近個人的にMAXecs買って、xsiその他が指をくわえて見てるだけでなく使用可能になったから諸々フォローが大変・・。
でもまあ、立ち止まらずに何とか追ってけてるかなあ。
追うだけじゃなくてそれ以降何とかせねばアカンのですが・・。
とりあえず、そのための一手としてスレートPC買おうと思ってます。

そして何より・・・速さが足りない!

ラディカルグッドスピード!

てことで最近、個人的にキャッシュ沼に突入したのでカイジばりにHDDにぶっこむ時期が来てしまいました。
容量もさることながら転送速度とかをそれなりに調べないとなあ、今までぜんぜんそこら辺知らなかったし。
と思ったので色々ネットで調べた規格メモー

まずデバイスの帯域幅一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%B8%AF%E5%9F%9F%E5%B9%85%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

あれ、上のwikiページだとeSATAの数値低くなってる。多分前世代のまま書き換えられてないのかな。
USBと同じようにeSATAでも世代によって速度違うので自分のPCの仕様で左右される、と、
それと、以下wikiとか参考にしてるけど上述のように間違った数字もあるぽいのでご注意を。

さて2011年末現在、ミドルレンジくらいの自分のPCについてる規格は
sATA3(600 MB/s) 内蔵HDD
eSATA3(600 MB/s) 外付けHDD
usb3.0(500 MB/s)
PCIe2.0 *16(8.0GB/s) 拡張ポート
ethernet(125 MB/s) LAN

()内は転送速度。バイト換算の。

一秒8G!PCIeはやー!
ということでPCIに付けられるHDD製品とか無いのかな・・
と思ったらあった。
http://www.ocztechnology.com/ocz-revodrive-hybrid-pci-express-solid-state-drive.html
なるほどマニアック。

結局PCIからHDD繋げるにしても普通のeSATA拡張カードとか通すとeSATAの速度になっちゃうので
PCI接続でinfinibandやらマルチレーンのハイエンドの規格がござるようです。なるほどザ高額\(^o^)/
http://www.oliospec.com/stragecom/review/ml.html

で調べてたら
thunderbolt(1250 MB/s)
っていうそれなりに身近になりそうな可能性のある規格がapple限定で出てたらしい。
そして2012前半にwin対応するとか。
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E3E7E2E3888DE3E7E2EBE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E7E2E6E0E2E3E2E2E0E2E0

どれだけ普及するか分からないけどそこそこ手頃そうな高速規格として要チェックやわー

あとはケーブル通した先のHDDにも限界速度があるのでraidしましょうね、と。
実際今のところ規格よりもHDDとかの速度の方がボトルネックぽいので。
軽いキャッシュで済むならSSDとかにしちゃうんだけど、如何せんここはエフェクト冥府魔道。

thunderboltが来年発売予定なら、
とりあえずキャッシュ用として当座は内蔵HDD追加でraid組んで対処しようかな・・。

*追記2012/02/27

やはりPCIe周りに直接接続して転送速度を叩き出すタイプが狙い目のようです。
PCIeのボード上にSSDをraidで積んだり、なんか超凄いドライブ積んだりするiodriveとかあるようですが後者はテラ高額。
個人でやる範囲だとPCIe経由で接続するSSDraidとかなのでしょうか・・。
とりあえずこの辺りなのかなー。
http://www.oliospec.com/item_search/?rootCategoryId=58&childCategoryId=258
後引き続きthunderboltとか含めてちょこちょこ観察しておこうっと。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , ,