2年後くらいにどっちも実装されてたら最高。

2年前のシーグラフで、3dsmax向けに開発中の新キャラクターアニメーションツールが発表されていただってー!?

・・しらんかたよ。
Geppettoっていうらしい。開発継続中だってさ。

じゃあ、それの実装が1~2年後だとしたら、
今年のシーグラフで発表されるプロジェクトは3~4後・・?
orz
ナガイヨー。

でもまあ、朧げにmaxの将来性が見えてきた感じ。
どんな機能なんだろう。
けど最悪の場合、プラグインで別途購入って可能性もあるんだよなあ。

3dsmax2009 エクステンション シーグラフ エクスカリバー

3dsmax2009のエクステンションが発表されたっぽいです。
http://forums.cgsociety.org/showthread.php?f=6&t=656994
内容としては
・新規ポリゴンレデューサー搭載
・パーティクルフローツールボックス1統合(と思われます。)
・サウンド機能を拡張。(建築プレゼン向け?)

ちょっとびみょー。

ここ数年MAXのアップデートはしょぼいのが続いてて、(64bit化とか、コア書き換えてたのもあるんだけどね。)
ユーザーが辟易して離れて行ってるんです。世界的に。
・・てなわけで、次の巻き返しのチャンスがシーグラフ。
マーケティングとしても、ここで発表するのが一番効果がデカい。
しかもXSIがシーグラフでICEのプレゼンするから、余計に何かしないとまずい状況。

で、個人的にシーグラフの発表として予想してたのが、
「afterburnとか何か便利なプラグインを数個統合してプレゼン、微妙な形でお茶を濁す」
とかだったんです。
これでも多少は引き繋げる。
企業体力(金)だけで何とかできるのはその位じゃないでしょうか。
いいアップデートが無かったら、金ばら撒いて買収しかない。
まあそんな程度じゃ客は止められないですけども。

けど今回、autodeskはそれすらやらなかった。
この、MAXの事情を知ってれば「誰が見ても重要な時期」にショボいアップデート。
autodeskほどの超巨大企業が、これで終わりって事は無いな。

・・やつら、何か隠し玉持ってやがるぜ!

と思って探ったら、見つけましたよサムシング。
http://area.autodesk.com/index.php/blogs_ken/blog_detail/whats_the_future/
謎のエクスカリバーの画像が本気っぷりを表してますね。開発コードネーム関係かな?

簡単に意訳すると
「ver2009を急ぎで作ってたから、次期の発表はまだできないや。かわりに、今作ってるやつの概要をシーグラフで発表するよ。著名スタジオ(映像系)に先行紹介したら、みんな超驚いて拍手してた。」
・・らしい。たぶん。

うひょー
水面下で開発してたか!
ってまあ、そりゃそうですよねー。
時期の発表が無いのは残念だけど。

てことでシーグラフはネット越しにワクテカで見守るとして、
次の問題は・・
「いつ出るのか」
だ。
さすがにそんな「噂の超機能」がすぐ実装って事は無い。
XSIのICEも、開発名moondustとして大分前から噂になってましたからね。

まあ、だいたい1~2年後てとこかなー?
プレゼンできるレベルまでは組んでるんだから。

さてどうするかなあ。
そっちの実装予定の機能がよくても、
普通のアップデートがしょぼいままだと我慢できませんよ?
2010は何を入れるんだろう。

・・これでシーグラフで何も発表しなかったら、私もとんだ道化という事になりますがね。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , ,

blurbeta更新

http://www.blur.com/
ブラースタジオの自社開発ツールが一挙に更新されて大放出!

うお、簡易版ICEみたいなのまで作ってる。なんぞこれ。

とりあえず2008で軽く見てみた程度ですが、
インストールしてコピペしたフォルダを、プラグインフォルダに指定したりしないとエラーでました。

blurはリグをモジュール式にしてるらしいんだけど、
そのためのセットアップ用ツールが大量にあって把握できません。
勉強になりそうです。

そういえばrayfiretoolってツールがあるんですが、これの由来は、

blurの開発者がデモリールで銃撃自動設定ツールの概要を見せる

海外フォーラムで話題に

複数の人が自動化スクリプトを組んで発表。

その中でrayfiretoolがこれでもかと色々拡張して有料化、今に至る。

・・って事で元ネタはblurなんです。
だから入ってるかなーと思って探して見たら、ノード式のツールにインテグレートされていた。
おそろしやおそろしや。
MAXとXSIの動作を同期させたりとかするもんなあ。

カテゴリー: 未分類 | タグ:

この世界の成り立ちを

銃夢ラストオーダーは名言多いですね。

ここ数日、3dsmax2009に移って作業してまして、キャッチコピーを実感してます。
「圧倒的な3Dを短時間で」
特に建築系は、手続き型モデリングと相まって作成スピードがアホみたいに速いです。

全体的にプリセットマテリアルが充足したおかげもありますが、
間接光の扱いやすさも主要因ですね。

とりあえずオブジェ作ったら、
レンダーをメンタルレイにして適当に質感プリセット割り当てて、
デイライト置いて日時合わせて、
ポチっと間接光onにして露出合わせれば誰でもフォトリアル。
まるでフジカラーの使い捨てカメラCMみたいな。

以前から「フォトリアルはそろそろ技術的に落ち着いて一般化されるでしょう」って言ってましたが、
maxwell系のレンダーでハイエンドのフォトリアルが一段落して、
ミドルレンジのGIレンダリングの計算速度や扱い易さが上がってきて、
本気で一般化というか、むしろ大衆化してきましたね。
これから日本の趣味でやってる3Dとかでも、
リアル系のクオリティがごっそり底上げされると思われます。
単なるフォトリアルは誰でもできる時代到来って感じ。
学生作品とか、リアル系の一発ネタが増えそう。
(というか私もやったんですけどね・・)

こうやって、今までのシステムだと代替物でやっていたのが、どんどん正確なものに移り変わっていくと、
実世界の理論が応用できるようになってきて面白いです。
反射光と間接光の関係とか、スペキュラ形状と材質とライティングの関係とか、露出制御とか、
光学系の知識があるとするっと入り込めますね。
学んでおいた知識が役立ちまくり。イェッハー!
今までも、CGをやる上で実際の世界の成り立ちを知るっていると便利でしたが、
それが更に加速してますね。

このまま行けば、いつか量子論も役立つかもしれんな!
光を量子状態で扱うフォトメリックレンダーとか、
量子で挙動を扱う新世代流体システムとか!
そんでもって実用されたら
「レンズ絞ったら光の回折現象出るんですが仕様です。」
とか
「トンネル効果で流体が一部衝突判定を乗り越えますが仕様です。」
とかなったりして(笑

ノンリニアワークフロー

こんなソフトが出るらしい。
FLOW
http://www.gridironsoftware.com/Flow/guidedtour

要は、プロジェクトワークフロー管理ソフトですね。

さて、想像の時間です。
これがさらに進化して、
それぞれの工程、ソフト自体を一つのノードとして扱えるレベルになったら?
2D素材、3D、エフェクト、編集。
これらが今までのリニア(一連)な流れではなく、
それぞれが有機的に多重に繋がりあう制作工程になったら、
いったい何ができる?
どんな表現が生まれる?

・・・まずい、膨大すぎて自分の想像力の限界を、うっすらと感じてしまった。
これが限界なのか?
いやいやまだイケるだろ。
新概念だ。楽しめ楽しめ!

ああ、そうか。江面さんの言っている事がやっと実感できたかも。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/integerq/view/20080310
こういう事だったのかな。
今までうっすら理解と共感はしていたけど、実感までは達して無かったんだなー。

カテゴリー: 未分類 | タグ: