Rigging Bendy Arms – Cat-Wiki.
このチュートリアルムービー見て知ったんだけど、3dsmaxのスプラインIKコントロールモディファイヤとかスプラインIKって、NURBSカーブにも使えたんですね。
知らんかった。
以前から上みたいに曲がる腕とか尻尾とかスプラインで仕込む時に、もっとベジェっぽい操作ができるようにしたいなーと思ってたんだけど、NURBS使えばいけますやん!
リグとかはこっちの方がよさそうなので今後はNURBSカーブ使う事にしよう。
Rigging Bendy Arms – Cat-Wiki.
このチュートリアルムービー見て知ったんだけど、3dsmaxのスプラインIKコントロールモディファイヤとかスプラインIKって、NURBSカーブにも使えたんですね。
知らんかった。
以前から上みたいに曲がる腕とか尻尾とかスプラインで仕込む時に、もっとベジェっぽい操作ができるようにしたいなーと思ってたんだけど、NURBS使えばいけますやん!
リグとかはこっちの方がよさそうなので今後はNURBSカーブ使う事にしよう。
http://www.gametrailers.com/video/e3-09-assassins-creed/50139
アサシンクリード2のムービー。
全体的にクオリティ高いけど特に黄昏の路地のライティングが大好き!
ところで最近鈍っていた感性を刺激してみたところ、唐突に色んなサイトがカッコ悪く思えたのでサイトの改装を考えています。しかし時間なす。
投稿に関してもPCベースなら問題ないんですが小回りきかせたいなーとか思っているのでiphone導入を気に色々環境構築する予定です。
3dsmax2010準拠の初心者向け動画チュートリアル(英語字幕)が公式で公開されました。
http://www.autodesk.com/us/3dsmax/how-to/2010/
まだ”coming soon…”ってなってる項目も多いですが、
新機能や色々基礎的な機能紹介が網羅されてるので、
「コレ知ってるー」と飛ばさずに早送りでも一通り見ておくと、見逃してた機能とかを発見できるかもしれません。
実際問題、毎年出るバージョンアップ内容を細部まで全部追いかけてる暇がないので、(出来るだけがんばってますけど)
細かい修正とか気付かず非効率に使ってる場合もあります。
この前もパスコンストレイントしたオブジェを移動ツールで動かせるって事を知らなかったし・・。
特にmrシェーダー周りとかは細かい説明が英文マニュアルしかないから、やっぱり後手後手に回っちゃうね。
誰か日本語でparti-volumeシェーダーの解説してくれませんか・・。
てことで新機能の解説も相まって上のサイトは結構参考になりました。
・・でもさすがにviewcubeとsteeringwheelの動画は飛ば(略
/
あと、軽くCATの解説記事でも書いてみようかなあ、と思ったら既に詳細な解説が
Zで行こう!
さんの所で展開中でありました。
記事まとめページ
そういえばmodo覚える時にもまとめ記事に大分お世話になった記憶があります。
いつもありがとうございます。
/
それと、”Autodesk Seek”っていう、主にインテリアをまとめた素材サイトがあるという事を最近知った。
で、そこにXfrogっていうブランド(?)のよさげな木の素材が一気に100個ほど追加されたらしいです。
autodesk seek
Digital Domain, Pixar, DreamworksSKG, SONY Imageworks, Disney Imagineeringとか色んなプロダクションで映画素材としても使われているらしいので、
かなり良質なのではないでしょうか。
でもAECの樹木ライブラリ拡張とかの方が嬉しいなあ・・とか思ってしまったり。
http://www.scei.co.jp/saiyo/career/wanda.html
ICOとワンダの制作チームの次回作スタッフ募集ハジマタ。
楽しみだコレ・・!
・・・しかし前二作はLWだったけど、そのまま続投するんだろうか。
追記。
超カスタムしたLWでやってたけど、どうやらMAYAに移ったらしい。
と又聞。
私にはこれくらいしか出来へんどすorz
レポートを書かれている諸氏とその大元のセッションを行った御大方に感謝しつつ。
TEDさんのブログのGDC日記。
http://ted.blogs.com/toybox/2009/03/090329_01.html
ニュースサイト等には余り書かれないコアな技術セッションなどのレポートが多め。
ほんにありがたい。
インプレスのゲームウォッチのGDC記事一覧。
http://game.watch.impress.co.jp/backno/gdc09/index.html
ゲーム技術に関する記事って言えばココですね。
GDCも色々幅広く網羅。
いつもお世話になっております。
autodesk AREAサイト内、GDC09ムービーページ。
http://area.autodesk.com/index.php/events/gdc_2009_videos
自社製品の最新版CGソフトの紹介とか、自社製品を使って作られたゲーム作品のメイキング。
・・てかそれってほぼ全(略
色んな人にオススメなのは、
下から3番目のプリンスオブペルシャのメイキング、「Ubisoft, Prince of Persia」っていうやつでしょうか。
英語わかんなくてもゲームコンセプトのムービーとかが見れるので。
ムービー再生してから、
1:40 ゲームコンセプトを網羅したプロトタイプムービー。
4:40 アクションのコンセプトムービー1
5:30 アクションのコンセプトムービー2
単純にアニメーションが上手い!
その後モーフによるフェイシャルアニメーションのメイキングムービーとかもあります。
あとnvidiaがGDCで発表した、リアルタイム流体シミュレーションのデモ映像も貼っておきますね。
リアルタイムでコレが出来る時代ですよ。
ワクテカですわ!