GDCが楽しみだけどほとんど地球の裏側なので行けません。
血眼でネットのレポート読み漁るフラグが乱立しております。
シーグラフのNDA(他の人には内容は秘密の)セッションで発表された、現在開発中の3dsmaxの虎の子新機能が、
GDCでも発表されるそうです。しかし相変わらずNDAセッションらしい。
一般には略称だけ公開。”XBR”だってさ。
きーにーなーるー
あ、PsoftのユーザーギャラリーにDualist載せてもらいました。
思う所あって、ここへのリンクは貼ってない。
GDCが楽しみだけどほとんど地球の裏側なので行けません。
血眼でネットのレポート読み漁るフラグが乱立しております。
シーグラフのNDA(他の人には内容は秘密の)セッションで発表された、現在開発中の3dsmaxの虎の子新機能が、
GDCでも発表されるそうです。しかし相変わらずNDAセッションらしい。
一般には略称だけ公開。”XBR”だってさ。
きーにーなーるー
あ、PsoftのユーザーギャラリーにDualist載せてもらいました。
思う所あって、ここへのリンクは貼ってない。
シェーダーのデモ。
な・・早っ!
通常で4秒かかるAOを最適化してミリセコンド以下まで加速!?
GPUも使わずにアルゴリズムの最適化でこれですか。
うはー
内部的な事はほぼ全く分かって無いですが、現状のAOと比べても最適化の余地はまだまだ残ってるんですねー。
こっち方面のNPRが。
こうなってくると私の今の自主制作を完成させる意味が結構減衰しますなー。
ギャラリーのリールでちょっと動いてるとこ見れますが。
まあ、まだ独自性とか方向性とか色々あるけど、そろそろ今年中くらいにはやらなきゃ駄目だなって感じがする。
そういえばウィニングイレブンのOPもこっち系を目指そうとしてカメラマップになったりしてましたね。
・・てことで、
今の締め切り抜けたら本格再起動しますか。色々動いてみよう。
ドゥーオアダイなノリで。
結構前から出先でデジタルアニメマニュアルの2008年版が平積みされているのを見かけるんだけど、
未だに読めていない。
前の版はかなり参考になったので、最新版も読みたいな・・と思いつつも気づけば既に年末。
読みたいのう。
あれはいい本ですよ。
あと最近話題のアニメの教科書も読んでみたい。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2008/12/20icf300.htm
当然ながら内容は現状の商業フォーマットに則ったものだろうけど、
これから変化する兆し出まくりのアニメの制作工程を、どこまで応用発展可能な余地を残しつつ教科書ってレベルまで落とし込んでいるのか。
そしてどの程度の広がりを以ってアニメを扱っているのか。
切り紙、油彩、パペット、CGその他の、セル塗り以外のアニメーションはどうなのか。
具体的教育内容よりも、その教育によってどんなアニメーターを育てようとしてるのか。
そっちのほうが気になる。
いろんなブログとかで紹介されてたやつを。
ハイエンドなデジタルビデオカメラで有名なredから、新しいコンセプトの製品が発表されました。
http://www.red.com/epic_scarlet/
要するにレゴとかPCパーツみたいに、自分の要望に合ったパーツを組み合わせてカメラを作るパーツ郡。
いい発想だわー。
で、心臓部である画像解像度を決めるセンサー部分なんですが、
最大のユニットだと、28Kサイズ撮影可能?
ピクセルでいうと、28000*9334。
・・えーと、ちなみに今流通してる一般的なフルハイビジョンが1920*1280です。(映画はもっと高いけど。)
ケタ間違ってないですか?
なにそれ、そんな映像見たことねえ。
いや当然です。今まで無かったんだから。
私はちと畑違いなので買わないってか買えないんですが・・
本業のカメラマンにとってはものっそい躍進みたいですよ。いろんな意味で。
ハイエンドとしてはかなり安い。
で次の話題。
次期OS、windows7ではマルチタッチモニターが標準対応なんですが、
それに合わせてオートデスクが、mudboxなどでマルチタッチ対応版のデモを発表しました。
viaコピモ
トカゲをいじったり、
顔をスカルプトしてみたり、
壁面スクリーンでプレゼンしたりしてます。
・・欲しい!
でも今のタッチスクリーンて筆圧検知ないよね?
筆圧対応マルチタッチモニターとか出たら即買いかなー。
あー・・でも最近cintiqを触ってるんですが、ペンタブに慣れすぎて右手が邪魔で仕方ない(笑
マルチタッチだと指だから余計見えなくなるかなあ?
aviary
グラフィック系のウェブアプリを開発してるトコなんですが、
技術力がものすげえ。
特にPeacockっていうやつ。
flashでノード式の画像コンポジットソフト作るとか・・もう何やってるんですか一体。
この上さらに3Dモデリングやら音楽作成やらビデオ編集ソフトの作成も計画しているという・・。
二杯で十分ですよ!分かってくださいよ!
恐ろしい子・・!
”エコだ動物園”以来の衝撃だす。