Genius Party Beyond

ジーニアスパーティー ビヨンド。
六本木ヒルズのオールナイトで見てきた。

・・すさまじい。

そうね、例えてみると
人狼のラストみたいなMG掃射喰らった感じでした。
普段の商業作品の制約の中、悶々としつつも作者達が内面で連綿と練り上げている制作意欲の核の部分。
そんなコアが開放されて、画面から連撃放ってくる感じですよ。
野放しの天才の祭りとはこんなにもすさまじいものなんですね。

上映後のトークでも言ってましたが、
「スタジオ4℃はこれを作るために生まれたと言っていいほどの出来」
「ここ数年”新しいアニメ”というものが出てこずに閉塞感を感じていたけど、一気に打破してくれた。」
というかんじ。

上映終了後、なんかもう色々入り混じって高揚した笑い顔を浮かべて、横に座ってる友人を見たら、同じように笑ってた。
すごいものを見たな俺ら。ってな感じで笑う。
こんな感覚になる映画、今後の人生でも稀有な事だろうなあ。

「映像」「アニメーション」というもの自体が好きであればあるほど感応する類だと思います。
なんかそういうの好きって人にはお勧めです。

・・もしそれ以上に、アニメーションとか映像を自ら追求する気のある人とかだったら、
もうお勧めなんてヌルいレベルじゃない。
見なきゃ駄目だ。劇場で。
今、日本のアニメは変革期に入ろうとしてる所なんですが、
このオムニバスの中身には参考になるいい例が多いと思いますよ。

一作目がアレだったんで不安だって人もいるけど大丈夫。文字通りbeyond。
そういえば押井守監督も見にきてました。

あ、そんでもって抽選会でフィルムつきパンフセットが当たった!
しかし横にいた友人は最後の最後で田中達之のサイン色紙当てやがりましたよ!
なんたることだ・・。

とりあえずブルーレイで買います。もう絶対買う。プレイヤーと一緒に買う。

『Genius Party Beyond』公式ホームページ
『Genius Party Beyond』公式ブログ

カテゴリー: 未分類 | タグ: , ,

3ヒロシマ

昔見た映画で、核エネルギーの単位を「1ヒロシマ、2ヒロシマ」って数えてるのが印象に残っててね・・。

・・で、ヒロシマ国際アニメーションフェスティバルにいてきた。
これで3度目。
行けるとは思って無かったんだけど、色々あって参加できました。

今年はコンペとかで、ロシア作品が目立った。
前回のグランプリがロシアのだったから、ロシアの人達がこぞって参加したんでしょうか?
ほんで、今回のグランプリは山村監督の田舎医者。他は色々。
個人的に好きだった「cracks」って作品が入賞しなかったのがちょっと残念。

やっぱり広島は、オーソドックスなアナログアートアニメ的なものが評価される傾向だなーと感じた。
それはそれでいいんだけども、
本気で実験映像な作品とか、分かりやすいコメディーとかもひっくるめて全部がごちゃまぜだからなあ。
もうちょっと規模を大きくすれば、部門別に分けたりできるんだろうけど・・。
でもフェスティバル自体にちょっと元気がなさげな感じだったからむりぽ。
いや、アニメーションと名のつく全てが一同に会してる感じは好きなんだけどね。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , ,

DRAGON

http://motionographer.com/2008/08/04/is-it-really-all-stop-motion/
CM。
watchってとこから3種類見れます。
・・え、これ全部ストップモーションなんですか!?
CGでなくて?

・・すげー。

DRAGONっていうストップモーション用のソフトを使ってるらしいですね。
http://www.dragonstopmotion.com/
公式サイト見たら、画面にユナイテッドエアラインの名作CMが!

これも全編デジタルでやってるのかなとおもってたんですが、撮ってたのか・・。
動き滑らかでうますぎ・・。スゴイヨー。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , ,

STASH DIGITAL VFX COLLECTION 1

STASH DIGITAL VFX COLLECTION 1
http://stash.nowonmedia.com/latest/stashvfx1/index.html

CG映像マガジンSTASH、
CG作るならぜひ見とけって感じの映像集なんですが、
VFX系のまとめが出た!
直球どまんなか!

8月8日予約締め切り!

知った瞬間即予約した。
あぶないあぶない。
予約しそびれるところだった。

6パック買ったりしてたけど、金が無いのでずっとスルーしてたんですよね・・。
ありがたやありがたや。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , ,

3dsmax2009 エクステンション シーグラフ エクスカリバー

3dsmax2009のエクステンションが発表されたっぽいです。
http://forums.cgsociety.org/showthread.php?f=6&t=656994
内容としては
・新規ポリゴンレデューサー搭載
・パーティクルフローツールボックス1統合(と思われます。)
・サウンド機能を拡張。(建築プレゼン向け?)

ちょっとびみょー。

ここ数年MAXのアップデートはしょぼいのが続いてて、(64bit化とか、コア書き換えてたのもあるんだけどね。)
ユーザーが辟易して離れて行ってるんです。世界的に。
・・てなわけで、次の巻き返しのチャンスがシーグラフ。
マーケティングとしても、ここで発表するのが一番効果がデカい。
しかもXSIがシーグラフでICEのプレゼンするから、余計に何かしないとまずい状況。

で、個人的にシーグラフの発表として予想してたのが、
「afterburnとか何か便利なプラグインを数個統合してプレゼン、微妙な形でお茶を濁す」
とかだったんです。
これでも多少は引き繋げる。
企業体力(金)だけで何とかできるのはその位じゃないでしょうか。
いいアップデートが無かったら、金ばら撒いて買収しかない。
まあそんな程度じゃ客は止められないですけども。

けど今回、autodeskはそれすらやらなかった。
この、MAXの事情を知ってれば「誰が見ても重要な時期」にショボいアップデート。
autodeskほどの超巨大企業が、これで終わりって事は無いな。

・・やつら、何か隠し玉持ってやがるぜ!

と思って探ったら、見つけましたよサムシング。
http://area.autodesk.com/index.php/blogs_ken/blog_detail/whats_the_future/
謎のエクスカリバーの画像が本気っぷりを表してますね。開発コードネーム関係かな?

簡単に意訳すると
「ver2009を急ぎで作ってたから、次期の発表はまだできないや。かわりに、今作ってるやつの概要をシーグラフで発表するよ。著名スタジオ(映像系)に先行紹介したら、みんな超驚いて拍手してた。」
・・らしい。たぶん。

うひょー
水面下で開発してたか!
ってまあ、そりゃそうですよねー。
時期の発表が無いのは残念だけど。

てことでシーグラフはネット越しにワクテカで見守るとして、
次の問題は・・
「いつ出るのか」
だ。
さすがにそんな「噂の超機能」がすぐ実装って事は無い。
XSIのICEも、開発名moondustとして大分前から噂になってましたからね。

まあ、だいたい1~2年後てとこかなー?
プレゼンできるレベルまでは組んでるんだから。

さてどうするかなあ。
そっちの実装予定の機能がよくても、
普通のアップデートがしょぼいままだと我慢できませんよ?
2010は何を入れるんだろう。

・・これでシーグラフで何も発表しなかったら、私もとんだ道化という事になりますがね。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , ,