手ブレ眼力

手ブレカメラの演出について。
http://www.accessgames-blog.com/blog/2008/06/post_0e04.html
「流れ(シーン)として理解できれば(カッコよければ)全て良し」
ちょっと違うけど、部分だけ見て全体をあんま見れてない時ってありますね。
特にずっと作り続けてると陥りやすい。
元が悪いのに細部だけ詰めても無駄ですわー。木を見て森を見ず。
まあ細部を見ちゃうのが日本人の性質だって聞いたりもしますが・・。
そういえば最近アニメではびこってるレイアウト偏重も、基本的に止めの演出と一般的な画の上に成り立つものであって、
今後足枷になる事も増えるだろうなーと思ってます。

もひとつ、
「見る目」の話。
http://www.accessgames-blog.com/blog/2008/07/post_df39.html
うん、目が先ですよね。
ということで、いい物をたくさん見なきゃね。TVは見なくても大丈夫だと思います。

ここの連載は制作者が持ち回りで制作に関する事”だけ”書いてるので、
参考になる記事が多くてオススメです。

カテゴリー: 未分類 | タグ: ,

アニメを見ない

http://geocities.yahoo.co.jp/gl/integerq/view/20080512/1210608720

んー、私も現在のアニメがこのまま続いていくかとゆーと、疑問。
ネットの雑多な娯楽以上の訴求力は無いなあ正直。
今も、家にテレビないし。前の引越しの際に要らないと判断して捨てたので。
まあ、ほとんど私の好みの問題だろうなあ。
ストーリーと萌えにあんまり興味が無いんで、週間アニメはほぼ絶望的。
映像が見たいんですよ私は。アニメの表現が。
かわりに、海外のCG短編とかCMをネットでかき集めて見てる。
・・むしろ普通のセル塗りのアニメに飽きてきたのかも。
映像として、特に目新しい要素が出てこないから。

カテゴリー: 未分類 | タグ:

嘘を嘘と(ry

SF大会で電脳コイルの監督インタビュー

・アニメの表現力
私にとっては現実の人間を描くのも仮想のロボットを描くのも同じ
どちらも「脳内映像を表現する」という意味で同じ

アニメはある意味で実写を超える、とか言うと危ない人扱いされそうだがw
現実の女の子より脳内の理想の女の子のほうが可愛いように
脳内映像は現実の映像を超えるものだ
アニメは一時、現実を完全再現しようという方向に流れたが
実写より優れた脳内映像の再現を目指すべき

あるとき作画していて監督に「それはどんなレンズで撮ってるの?広角?望遠?」
みたいなことを聞かれたが、あえて言うなら「水晶体」
実際はそれに脳内補正がかかった脳内映像だが

狂おしく同意。
アニメ作る時は嘘つきまくりです。ほぼ全部嘘です。嘘の塊です。
毎日どうやってうまい嘘をつくか考えてます。
私がそうだったんですが、画作りに関して理的になりすぎちゃう人は、半分くらい開き直って「嘘で良いんだ」と気づくと色々成長するかも。
もちろん理性も重要なんですが、それだけじゃないって事で。

11sec club

http://www.11secondclub.com/competitions/march08/winner/

海外のCGアニメーター(有名な人もね!)が、11秒のモーション付けを競い合うページ、
の、3月の勝者。
アメリカンなモーションだけど、そんな好みはどっかに置いて本質的なうまさを見るべし見るべし。
時間、空間共に滑らかな運動曲線。基礎に忠実で奇をてらわない確固たる実力って感じですね。

そうそう、ここのresourcesにあるキャラクターセットアップも要チェックです。
参考になるいいリグがありますよ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , ,

ナルトゲーム

友人の日記で読んだナルトのゲーム(予告)が良かったのでオレモオレモ。

最新スクリーンショット。
ぬひょっほー!
オバケとか!

AVI版落としてコマ送りしてみたけど、オバケは多分モーション決め打ちでオブジェで出てるっぽい。
サイバーコネクトツーが使ってるのは3dsmaxらしいけど、PS3実機の線出しはどうやってるんだろう。
リアルタイムに先越されてどうするんだプリレンダー。
(単体として見れば3D板野サーカスとかその他色々ゲーム系の武器エフェクトとかでやってるけど、キャラアニメは数が少ないせいもあってほぼ見ない。)

追記
ブラスレイターの武器エフェクトで結構出てますね、ってこれも板野さんです。ありがt(ry

まあ、このブログだと結構言ってるけど日本のアニメCG屋は技術的には遅れがちとゆーか。
(コンポジットとかは独特な方向に進化してるとは思うけど)
手描きの職人技が主な物だから仕方ないとはいえ・・。
IGでもパイプラインツールを江面さんが一人で作ってる感じだし。

というか、そろそろ表現限界突破してもいーんじゃないのー?
手描きと3Dで分けられるほどのパイがあるかは分からないけどさ。
このままだと海外に可能性持ってかれるぜー。って感じが凄くする。

さすがにそろそろシステム面で整備とか動き出しそうな気配もあるけど、手遅れにならないことを祈りますよ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , ,