2005年度上期 未踏ソフトウェア 採択案件
うるまでるびさんのこのプログラム、期待して待ってたんですがその後音沙汰も無く立ち消えしたのかなーと思い忘れてました。
が、どうやら開発は継続中でそこそこ形になっているらしいです。
出来が良ければ2年後ぐらいに商品化?という感じらしい。
んー、次世代FLASHのような感じとすると多少予想はつくけれど、実際はどんなんだろ。
2005年度上期 未踏ソフトウェア 採択案件
うるまでるびさんのこのプログラム、期待して待ってたんですがその後音沙汰も無く立ち消えしたのかなーと思い忘れてました。
が、どうやら開発は継続中でそこそこ形になっているらしいです。
出来が良ければ2年後ぐらいに商品化?という感じらしい。
んー、次世代FLASHのような感じとすると多少予想はつくけれど、実際はどんなんだろ。
aftereffects7を多少使ってみた感想。
アフターエフェクト7ってフォント選択時にスライドバーが出ないから、
フォントのインストール数が多いとやたら選択しづらいんだけれどもどーすりゃいいんだろこれ。
ここは元のインターフェイスに戻したい。
あとスピードコントロールもグラフ編集に統一されたけど、
初期から中期までの作業なら6.5までのインターフェイスのが早いかな。
グラフエディタを開くとウィンドウが占有されてレイヤー時間の編集とかが出来なくなる(インポイントとかはショートカットで動かせるけどスライドさせられない。)し、重要なパラメーターだけ展開させておきづらい。グラフ一つで処理だから複数選択するとごちゃごちゃになって、選択状態が保存されないからファイル開いてすぐ微調整が出来ない。
レイヤーの時間に関してはデュレーションその他をメニュー表示しましょうって事なのかな?
そうするとワークエリア狭くなっちゃうし時間軸のレイヤーの重なりが見えない。
でも7のインターフェイスからしてでかいモニタを前提としてるのは間違いないか・・。
まあ、それはしょうがないとしてもグラフ編集は共存がいいなー。
それと起動が激重なのは6.5と共存させてるせいなんでしょーか。
なんか全く更新せずにいて心が痛くなったので多少は役立つ情報をーと思ったので。
painter6 ペインター6
私は未だに6を水彩とかの使い心地が好きで使い続けてる訳ですが、
最近の環境だと使うのに少しコツが要ります。
winxpでメモリ2Gとか積むとメモリーの問題で起動不能になって動かないんですな。
これは文字入力の「デフォルト」を英語入力にすると起動できます。
(言語設定の「既定の言語」を英語にする)
私はペインター起動する時だけデフォルトを英語に切り替えて使ってます。
あと2chあたりで有志が6.1パッチ作って配布してます。自己責任で検索、インストールしてどーぞ。
水彩使っても画面上の色がちゃんと拾えたりとか、かなり便利になります。
・・・極々一部の人にしか有用じゃないという、なんともまあ。
ピンボケプラグインであたらしいのが出てた。
っても金欠で買えないんだけど。