こっち方面のNPRが。
こうなってくると私の今の自主制作を完成させる意味が結構減衰しますなー。
ギャラリーのリールでちょっと動いてるとこ見れますが。
まあ、まだ独自性とか方向性とか色々あるけど、そろそろ今年中くらいにはやらなきゃ駄目だなって感じがする。
そういえばウィニングイレブンのOPもこっち系を目指そうとしてカメラマップになったりしてましたね。
・・てことで、
今の締め切り抜けたら本格再起動しますか。色々動いてみよう。
ドゥーオアダイなノリで。
こっち方面のNPRが。
こうなってくると私の今の自主制作を完成させる意味が結構減衰しますなー。
ギャラリーのリールでちょっと動いてるとこ見れますが。
まあ、まだ独自性とか方向性とか色々あるけど、そろそろ今年中くらいにはやらなきゃ駄目だなって感じがする。
そういえばウィニングイレブンのOPもこっち系を目指そうとしてカメラマップになったりしてましたね。
・・てことで、
今の締め切り抜けたら本格再起動しますか。色々動いてみよう。
ドゥーオアダイなノリで。
aftereffectCS4でドロステエフェクトをかけるプラグインが出ました。
http://www.subblue.com/projects/droste
要はこういう効果。
で、重要なのはこれがPixel Benderで開発されたって事。
(ちなみに上のMVはバッチ処理で一枚一枚加工したらしいですよ。
)
adobeの開発した比較的簡単にエフェクトを作れる仕様のことで、
これでユーザー開発のエフェクトとかが増えて面白い事になるやも!
って前に書いたんですが、
案の定面白い事になってきた!
ちょっと覚えてオリジナルエフェクト作ってみたい気もするけど、
色々他にもたまってるので手を出すのは後々になりそうだなあ。
CATフリー化きたああああ!
As of January 15th, 2009, all 3ds Max subscription customers can download a complete version of CAT compiled for 3ds Max 2009 for free!
サブスクリプションユーザー向けにMAX2009用CATをフリーダウンロードですよ。よ。(今はまだ英語版のみ)
えーと、3DSMAXのキャラクターモーション用プラグインです。
アクエリオンの3Dモーションとかはこれで作ってます。
この前のsoftimage買収のときに今後統合する予定って言ってたけど、まさかこんな早くに来るとは!
久々にくらりとした。
次期メジャーアップデートじゃなくて今来るのか・・!
と思ったら似たようなプラグインのpuppetshopもフリー化!?
http://www.lumonix.net/puppetshop.html
まあそりゃCATフリー化したら買われなくなっちゃうわな・・。
競合製品は大変っすなー。
・・あ、ところで近々のMAXアップデートで、ノードエディタは搭載されないような雰囲気です。
上の開発者のブログにコメントで
「ノードつけてくださいよkenさん」
「簡単さ!nodejoe(プラグイン)を買えばいいんだよ!」
というやりとりが。
あれー。
でも次期アップデートはなんか色々あるそうで、楽しみではあるんだけど。
しかしCATを超えるアップデートがあるかどうか。あってほしいけども。
宣伝的には大々的にCATを推しそうではある。
結構前から出先でデジタルアニメマニュアルの2008年版が平積みされているのを見かけるんだけど、
未だに読めていない。
前の版はかなり参考になったので、最新版も読みたいな・・と思いつつも気づけば既に年末。
読みたいのう。
あれはいい本ですよ。
あと最近話題のアニメの教科書も読んでみたい。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2008/12/20icf300.htm
当然ながら内容は現状の商業フォーマットに則ったものだろうけど、
これから変化する兆し出まくりのアニメの制作工程を、どこまで応用発展可能な余地を残しつつ教科書ってレベルまで落とし込んでいるのか。
そしてどの程度の広がりを以ってアニメを扱っているのか。
切り紙、油彩、パペット、CGその他の、セル塗り以外のアニメーションはどうなのか。
具体的教育内容よりも、その教育によってどんなアニメーターを育てようとしてるのか。
そっちのほうが気になる。
ちと遅い話題だけどさ、XSIがautodeskに買収されたじゃないですか。
その文面でもっと重要なことが書いてある件について。
米国オートデスク メディア&エンターテイメント シニアバイスプレジデント、マーク・プチのコメント
「ソフトイマージの顧客、戦略的パートナー、ならびに社員の皆さんを歓迎します。この買収によって、3D エンターテインメント業界でその名を知られ使用されてきた高度な 3D ツールが当社のエンターテインメント製品群に加わることになります。制作パイプライン全体のデジタル化、ならびにゲーム、映画、テレビ番組のコンテンツの集約化が進む今日、この買収によって、リアルタイム インタラクティブ 3D オーサリングツールの構築を進める当社の取組みを補完、推進できると期待しています。」
これ今まで公式に言ってたっけ?
セミナーとかでは「mayaやmaxなど各自のソフトを統合せずそれぞれ開発を進めます」って方針を表明してたし、
今回の買収でもXSIの開発は続けますって言ってるけど、
並行して次世代型のソフト構築してますよって暗に発表してんるじゃないですかコレ。
今まで噂とかで聞いたのはとりあえずスルーしてきたけど、どーなんですかね。
追記。
んーそれとも現ソフト群のリアルタイム性を高める方向で開発を進めるって事?