Pixel Bender

aftereffectCS4でドロステエフェクトをかけるプラグインが出ました。
http://www.subblue.com/projects/droste

要はこういう効果。

で、重要なのはこれがPixel Benderで開発されたって事。
(ちなみに上のMVはバッチ処理で一枚一枚加工したらしいですよ。
)
adobeの開発した比較的簡単にエフェクトを作れる仕様のことで、
これでユーザー開発のエフェクトとかが増えて面白い事になるやも!
って前に書いたんですが、
案の定面白い事になってきた!

ちょっと覚えてオリジナルエフェクト作ってみたい気もするけど、
色々他にもたまってるので手を出すのは後々になりそうだなあ。

さらにやばいCS4 あと3dsmaxのエクステンション

見逃してたんだけど、CS4で全体的にPixel Bender 対応だとッ
aftereffectsも!?
(adobeが開発した、比較的簡単にユーザーがフィルターを作れる仕様のことです。)
これは覚えなければ!
やばい、CS4でバザール式エフェクト開発に火がつくやもしれん!うっほー!
燃えてきたー!

なんか色々躍進って感じ。
統合して考えるとものすごい可能性を秘めたアップデートですね、これ。
photoshopが3dペイント対応して、
AEは3Dオブジェ読み込み対応とHDRI読み込みの拡張、XML書き出し対応。
3D絡めた新しいワークフローを組めそうな予感。
あとpixel bender対応。

XMLとpixel benderで、かなりユーザー寄りにオープンになった印象だなあ。

あ、あと3dsmax2009日本語版のエクステンションが公開されましたね。
個人的な話なんですが、公式ページを見るといつもドキっとします。

やばいCS4やばい

http://www.adobe.com/uk/products/aftereffects/features/?view=topnew

うおおおおおおキたーー
アドビCS4シリーズ発表!
テンションあがるー!
もうご飯3杯はいける!

とりあえずフォトショップの3Dペイント!
うひょあああああい!

after effectsでちょっと詳しい概要はここに。
href=”http://provideocoalition.com/index.php/cmg_blogs/story/after_effects_cs4″>http://provideocoalition.com/index.php/cmg_blogs/story/after_effects_cs4

ビックな更新はとりあえず皆見るだろうからおいといてー・・
細かい所で気になったもの!

・you can save and load AE CS4 projects as text-based XML files
XML保存対応!
CS4以降のバージョン互換性が緩和されるかも!?
現状ではプロジェクトやらスタジオ毎のバージョン差異を揃えるのが面倒ですが、
これでほぼ気兼ねなく最新版使えるようになっていきますかね?

・P2 and XDCAM support, plus support for working with layered HDR ProEXR files
HDRとEXR拡張きたー!レイヤー対応でチャンネル読み込み可能ってことか!
これでやっと32bitワークフローが整えられる!(今まではフリーのEXR読み込みプラグイン使ってました)

やばい、わくわくすぎる!
わくわくさん呼んでこい!

とりあえず日本語での発表も待って詳しく見ましょうかね。

sampleImage()

aftereffects CS3、新機能で物凄い便利なエクスプレッションが追加されてたのを発見。

sampleImage()

指定した画像の色を参照して、数値に置き換えるという機能。
詳しくはヘルプ検索してくらはい。
なんとも夢が広がりますわね奥さま。
これがあれば、例えば画面全体の明度とかを参照して、自動で露出を変えたりとか出来るんですよ。
その他色々。トラッキングと組み合わせてエフェクトかけるとかね。
海外サイトとかでは既にこれを使ったサンプルスクリプトがありますね。

ちょっとプリセット組んで見ようかな?
・・でもCS4とかでこれの応用機能が搭載されそうな気もするなあ。ちと迷う。
まあ機会があったらやって見るか。
もしなんか作ったら公開しますわ。
何も作らないかもしれないけど。

・・あ、ついでに、3dsmax2009から(?)標準でインスタンスを選択コマンドが搭載された件について。
やっとでか。

HDRIコンポジット

geppettoってどちらかといえば群衆向けの機能だったのかな?
ちょっと残念ではある、ような・・。あんまり使う機会が・・。
いや、フォーラムで見かけた程度なのでまだわからんけどね。
プロシージャル生成のモーションシステムってどんなんでしょう。
思いつくのは群集系と、あとcatの自動歩行とか?
でも未だにmaxの群集さえ使ったこと無いからなあ。
reactorでさえ最近覚え始めましたから・・。

で、本題。
最近3dsmax2009でフォトリアル寄りの作業してたんですが、
HDRIハラショー!
もう戻れないよ!

3dsmaxでデイライトとか使うと、レンダリング要素をHDRIで出さざるを得ないんですが、
コンポジットに便利すぎます。
露出自由自在。
惜しむらくは、aftereffectsCS3の時点で32bitのRPF読み込みが未対応な事。
OpenEXRはチャンネル読み込めないし。
・・と思たらフリープラグインがあった。
http://www.fnordware.com/OpenEXR/
フォトショップ用の商用プラグインに同梱されているので、ダウンロードはそちらから。
これを入れればOpenEXRのチャンネル情報を読み込むエフェクトが追加されます。

あ、でもアンチエイリアスとかの問題があるから、結局要素出しする事になるのか・・。
XSI・・。

といっても今のmaxならシーン状態とバッチレンダーもあるし、
フリープラグインでもLpassがあるしblurのツールもあるし、まあなんとかなっちゃいますね。
とりあえず32bitで要素出しがすこぶる快適。レンダ重いけどコンポジットで巻き返せます。
ハリウッドはこれがデフォなんかな。

そういや一般的なデジカメで一発でHDRI撮影できるようになるのはあとどのくらいかなー。