GDCが楽しみだけどほとんど地球の裏側なので行けません。
血眼でネットのレポート読み漁るフラグが乱立しております。
シーグラフのNDA(他の人には内容は秘密の)セッションで発表された、現在開発中の3dsmaxの虎の子新機能が、
GDCでも発表されるそうです。しかし相変わらずNDAセッションらしい。
一般には略称だけ公開。”XBR”だってさ。
きーにーなーるー
あ、PsoftのユーザーギャラリーにDualist載せてもらいました。
思う所あって、ここへのリンクは貼ってない。
GDCが楽しみだけどほとんど地球の裏側なので行けません。
血眼でネットのレポート読み漁るフラグが乱立しております。
シーグラフのNDA(他の人には内容は秘密の)セッションで発表された、現在開発中の3dsmaxの虎の子新機能が、
GDCでも発表されるそうです。しかし相変わらずNDAセッションらしい。
一般には略称だけ公開。”XBR”だってさ。
きーにーなーるー
あ、PsoftのユーザーギャラリーにDualist載せてもらいました。
思う所あって、ここへのリンクは貼ってない。
最近、見れなかった数か月分のニュースに目を通してるんですが、
なかなか大変だけどやっぱり面白い記事がごろごろ転がってますね。
で、吹いた記事。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090302/1024237/?P=8
”鵜之澤氏:実は、サンライズの宮河(恭夫)常務の依頼で、サンライズが製作する新作アニメーション向けにロボットやキャラクターのデザインを社内で公募したんです。そうしたら、いい作品がぞろぞろ出てきちゃってね(笑)。
30人くらいの応募があって、皆うまいんですよ。これまで、誰もアニメの仕事はなんかやったことないんだけど、サンライズの人間が見たら一発でOK出すようなロボットやメカデザイン、キャラクターデザインが出てきて驚いた。
それで、普段の仕事は何をやっているのか聞いてみると「ソウルキャリバーの背景を描いています」とか、「パチンコ部門にいます」とかね。 ”
”よくよく話を聞いてみると、ある時期からアニメ界を目指していた人がゲーム会社を就職先として選ぶようになっていたんですよ。”
”80年~90年代前半に活躍したアニメ界のクリエーターの多くが今も現役活躍中で、なかなか若くて新しい才能が出てこないなと思っていたら、実は当社にいたんですよ。実際、社内公募で出てきたデザインは、アニメのプロである宮河常務からOKをもらえましたしね。 ”
案の定wwww
まあ普通そっちいくよねー。
そこいらのアニメの3DCG見てても、ゲームとかが数年前に通り越した地点でぐだぐだやってるなー、とか思う。
全体に技術的には低水準のまま、根性と無駄手間で回してる。なんかそんなかんじに見える。
言いたくは無いけど「何それバカなの、死ぬの」。
まあ実際、制作さんとか死んでるし。
新しいもの色々推し進めたりスクリプト書いたり、微力ながらがんばろうと思った。
てか日本のアニメはまだ3Dキャラもの少ないから、リグやら何やらのノウハウ自体あんまりたまって無いんじゃないのかな。
最近はゲーム会社が自社で持つ映像制作部みたいのもぽつぽつ出てきたから、
3Dでプリレンダームービー志向ならそっちを目指すのがいいんじゃないですかね。
シェーダーのデモ。
な・・早っ!
通常で4秒かかるAOを最適化してミリセコンド以下まで加速!?
GPUも使わずにアルゴリズムの最適化でこれですか。
うはー
内部的な事はほぼ全く分かって無いですが、現状のAOと比べても最適化の余地はまだまだ残ってるんですねー。
元々上のスペースに画像入れ替えて使う予定だったんですが、しばらくデフォルトで放置してまして。
やっとで絵を入れたら、俄然自分のサイトって感じになりましたね。やっぱり表看板あると違うわー。
ついでにブログ自体のバージョンも更新して使いやすくなりました。
ちなみにサイト下部のバージョン表記はデザインバージョンなのでそのままです。
あとギャラリーとリンクの構築が残ってますがまたほったらかしになりそうな予感。
日曜に5美大展とピクシブフェスタ行ってきた。
面白い対比。
建物からして片や国立新美術館、片やマンション買い取って改造して表ペイントしまくったハンドメイド感全開の建物。
作品的には5美大のほうがビスビス来たかなあ。
作品自体もそうだったけど、やっぱり展示だから実物の持つ力(マチエール)が映えるんです。
立体作品はさすがに対比にならないだろうから(面白いのもたくさんありましたが)ここではおいておくとしても、
例えば真っ黒の絵の具を使って、絵の具の塗りの盛り上がりだけで暗闇の植物を表現してる作品があったり、とか。
ピクシブフェスタはほぼ全部素の印刷だから絵の具の量感も無いしね。
ペインターで一応エミュレートはできるけど・・。
ピクシブフェスタの方でも、実物の感じを味わって欲しいって個別にアナログ作品展示してる人もいましたね。
あ、もちろんピクシブにも好きな作品はありましたよ。星貼りまくってきました。
傾向として、一般的に親しみやすいのはやはりピクシブですね。
良くも悪くも5美大は純粋芸術の域まで吹っ切れてたりするので。
個人的にはそっちもすきだけどね。日頃商業的な作品ばっかり見てるから、ほっとくとそういう感覚鈍っていくし。
ピクシブはお客の雰囲気も半ばオフ会て感じだった。
というかむしろオフ会。
まあ私はほぼ傍から見てるだけですが。
なんかやっぱり純粋な絵描きじゃないっていう認識があって気が引けちゃうんだよね。
いや、3Dでもいいんだろうけどさ。
キャッチコピー自体「お絵かきたのしす」だったりして、ああ、やっぱメインはそっちなのかな的な遠慮が。
それにしても人多かったなあ。